入門のご案内

― あなたに最適な形で、“本質的な身体技術”を学ぶ個人稽古 ―

 

啓真道では、個人稽古を重視しています。

武道の経験がある方も、ブランクのある方も。 あなたの身体・技術・目的に合わせて、無理のない形でスタートできます。

 

なぜ個人稽古なのか?

 

一般的な団体稽古では気づきにくい、

身体の深層感覚や、動きの質の“微細な違い”。

啓真道では、そういった“見えにくい部分”こそ最も大切にしています。

 

  • 抽象的な説明だけでなく、ロジカルに指導
  • 動きの背景にある「理」が、しっかりと身につきます

 

入門までの流れ

 

  1. 体験お申し込みフォームよりご連絡ください
  2. 日程調整のうえ、体験稽古を実施します
  3. 入門希望の場合は、次回の日程を決めます。

 

ご希望に応じて、無理のない形で調整します。

 

よくある質問

 

Q. 武道経験はあるのですが、ブランクが10年以上あります。大丈夫ですか?

 

A.はい、まったく問題ありません。ブランクがある方もお気軽に受講ください。

   経験がある方ほど、啓真道の技術の「違い」を感じやすいです。

 

Q. 継続できるか不安です。

 

A.ご安心ください。啓真道では“長く静かに続けられる仕組み”があります。

   都内近郊のかたは、月1~2回が多いです。

   遠方のかたは、2~3ヶ月に1回のペースなど、ご都合に合わせて調整しています。

 

Q. 強くなるための武道ではないのですか?

 

A.力で勝つのではなく、「理にかなった動きで崩す」。

   それが啓真道の考える“現代的な強さ”です。

 

入門を検討している方へ

 

昔、武道に情熱を傾けていた。

けれど、今は「勝ち負け」や「肩書き」よりも、

「本質的な技術」や「自分自身の変化」に価値を感じている――

 

そんな方に、啓真道は特に響くはずです。

「まずは、一度だけ。」

ご自身の身体で、確かめてみてください。

 

体験の申し込みはこちら

 

 

錬武体術 啓真道 教傳体系

 

各傳位教程ごとに個人稽古を行う。

所定の技法・技術に一定の練度が認められた場合は、審査に基づき、適正な級・段位が授与されます。 

 

・啓真道 初傳教程

 

武士の身体操作を学ぶ上で、一番の基礎にして極意である、正中線の通った姿勢、それを前提とした居着かない、第三者の力では止(と)められない運足を伝授します。

歩法と目附による相手の攻撃の外し方、受け流し方、さらには合気を用いた崩し技、投げ技の独習法(独演型)の習得を目指します。

相手の関節、骨格構造、お互いの質量が持つ慣性などを最大限に活用して、相手を不利な状態に導き、一方的な優位に立つ技法を研鑽します。

 

・啓真道 中傳教程

 

合気の世界で中心力、呼吸力、集中力などと名付けられた、筋力を上回る力の生み出し方を学びます。

相手の体勢を強力に崩して無力化する技法を修練します。

日常的・常識的な身体の使い方とは全く異なる、往年の武芸者たちがいた世界に、より深く進んでいくことになります。

 

・啓真道 奥傳教程

 

触れ合気、力抜き、和合、結びといった、昔日の達人たちと同質の技として実践できることを目指します。

先(せん)や明鏡止水など、自分自身の意識や思考に対する難易度の高いセルフコントロールの習得法も伝授します。

“打って、勝つ”のではなく、あくまでも“勝って、打つ”という、日本武道の理想を追求し、身心の錬磨を一層深めていきます。

 

・啓真道 皆傳教程

 

宗家師範川村義之が会得した徒手空拳から武器術、身体調整法、さらには武道の指導法にまで及ぶ全ての技法、技術の習得が目的の教程です。

相手の内部にまで浸透する威力の当身術や、身心一如の身法、心法も伝授します。

古武術から現代格闘技の領域までを、幅広く網羅する啓真道の全貌を習得し、修行者一人一人が、武道家としての己の血肉とすることを、強く希望します。

  

体験講座について

 

入門希望のかたは、まずは、体験講座をご受講ください。

体験講座を受講し、ご納得いただけたら正式に入門し、初傳教程にお進みください。

体験講座を受講したからといって、必ず入門しなくてはならないということはありません。

個人指導のため、指導できる人数には限りがあり、双方納得の上、信頼関係に基づいて、教傳を進めたいと思います。

(体験講座は、お一人1回のみです)

 

受講資格 18歳以上の心身ともに健康なかた

体験講座 1回1時間 5500円(税込)

 

体験講座のお申し込みはこちらです。