お知らせ

2024-07-25 21:55:00

啓真道に入門しなくても、術理や理合、身体操作のみを習える講座を、開始します。

詳細はこちらをご覧ください。

 

「武術家のための術理再発見プログラム」


2023-10-13 19:32:00
20231103.png

11月3日(金・祝)、「唯真流・啓真道 秋のオープンセミナー」を開催します。

空手、合気の内容から、さまざまなテーマの講座を行います。

1コマ単位で、好きな講座のみ参加することもできますし、1日通しで参加することもできます。

どなたでもご参加いただけるオープンセミナーです。

 

● 唯真流・啓真道 秋のオープンセミナー

日程:2023年11月3日(金・祝)

場所:東京都新宿区(お申込み完了後に詳細ご案内いたします)

参加資格:18歳以上の心身ともに健康なかた

募集人数:20名程度

 

・内容

13:30~14:30 合気(片手取りからの展開)

14:30~15:30 合気(合気を効かせる歩法)

15:40~16:40 空手(攻防一体のカウンター順突き)

16:40~17:40 空手(回し蹴り強化法)

 

・参加費

単発参加 1講座 2750円(税込)

1日通し券 10000円(税込)

 

申し込み締め切りは、10月31日(火)です。

 

お申し込みフォームはこちらです。(←ここをクリックしてください)

 

▶片手取りからの展開

合気を実践する人の多くが、例えば相手に片手を掴まれたとき、それを過剰に意識してしまうことがありますよね。

そうなると、焦ってしまい、力一杯に動いているのに、相手の力に拘束されて、思うように動けなくなることが珍しくないです。

また、相手を意識するあまり、どうしようかと考えすぎて、何をしたらいいかが、わからなくなることも少なくないでしょう。

今回は、これを打開するための具体的なポイントを、3つ、お伝えします。

相手に片手を掴まれても「どうしよう!?」と焦ることなく、余裕を持って、相手を崩すことができるようになります。

 

▶合気を効かせる歩法

歩く姿が武であるとか、前に出ることが合気であると言われるように、合気の本当の根源は、歩法にあります。

現代人は、1日当たりの歩く時間も、その距離も、少なくなっているので、言わば歩き方の練習が、不足していると言えるんです。

その結果、体への負担が大きいのに、自分を運ぶ効率が高くない、合気を生み出さない歩き方が身についているケースが、ほとんどです。

能にも通じる、古来からの日本人本来の、合気を生み出す歩き方をお伝えします。

相手が体重や筋力で上回っていても、自分はただ歩くだけで、相手を後退させ、不利な体勢にすることができるようになります。

 

▶攻防一体のカウンター順突き

フルコンでも伝統でも、順突きは、組手ではほぼ使われることがありませんが、それは使い方が知られていないからです。

使い方がわかれば、順突きは、組手で自分を助けてくれる、とても頼り甲斐のある技だとわかります。

突くのと同時にディフェンスを兼ね、威力も、逆突きより強くできるので、使い方を知ることは重要です。

腕力に自信がない人でも、ハードパンチャーにできる秘訣を、お伝えします。

相手の突きをかわしながら、順突きを使って、カウンターで反撃し、形勢を逆転することができるようになります。

 

▶回し蹴り強化法

回し蹴りは、力一杯がんばって蹴るより、どういう蹴り方をするかや、蹴り方を修正するほうが、威力を強くできるんです。

また、そういう蹴り方のほうが、故障する確率が低く、より少ない体力で、より強く蹴ることができます。

ちょっとしたコツだけで、あなたの蹴りを、明らかに強力にするためのポイントを、お伝えします。

実は、構え方だけでも、回し蹴りの威力を、強くすることができるんですよ。

いくつかのコツを採り入れて使うことで、回し蹴りの威力を、今すぐに、強烈なものにできるようになります。

 

1コマのみの参加もOK。 

1講座、2750円で、お好きな講座のみ、受講できます。

 

セミナーお申し込みフォームはこちら。

 

初めてのかたも歓迎いたします。

唯真流空手や啓真道の合気に興味があるかたは、ぜひ、お気軽にご参加くださいね。

お待ちしています!


2023-08-16 20:28:00

オンライン講座「達人研究所」の8月のテーマは、「中心力(二)」です。

「中心力」というのは合気関係で広く使われている用語ですが、

啓真道でお伝えしている「中心力」について解説しています。

 

今回は、縦回転の中心力を、一刀、二刀の剣に使う方法を実演しました。

 

相手を上から下に向かって崩す技術の一つであり、

礼に始まり礼に終わるということの延長線上で、こういうことができるということです。

 


2023-08-16 20:16:00

オンライン講座「達人研究所」の8月のテーマは、「中心力(二)」です。

「中心力」というのは合気関係で広く使われている用語ですが、

啓真道でお伝えしている「中心力」について解説しています。

今回は、中心力を縦回転方向に使う方法について、実演しました。

 


2023-05-26 19:28:00

胴タックル、両足タックル、片足タックル、柔道式の投げ、四つに組んだところなど、

密着状態からの合気による崩しの一例です。

両手を使わず、足もかけたりしないので、相手は抵抗したくてもできない状態になります。

 


1 2 3 4